Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
口唇口蓋裂は,咀嚼・嚥下の障害に加えて,顔面部に変形や傷あとといった見た目の違いを生じさせる先天性疾患である。見た目の違い自体には身体上の機能的障害はない。しかし,十分な支援が得られない場合には,ほかのいくつかの課題と相まって,患児の発達・成長に伴い,患児の自尊感情の低下や対人関係不全,園や学校での社会生活での不適応といった心理社会的機能の障害を招来する可能性がある。このため,支援にあたっては,顔という特殊な部位の意味を踏まえたうえでの包括的な心理社会的支援が必要となる。
そこで本稿では,著者らが行っている東北大学病院形成外科口唇口蓋裂治療チームにおける心理社会的支援の実際とその考え方について紹介する。そして,患児の成長を踏まえた臨床発達心理学的視点での支援,問題を未然に防ぐ予防的視点,および見た目の違いを有しながら患児が自分の顔で自信をもって生きることを目指す「顔を育てる」支援の必要性を論じる 1)。
The current situation and concept of psychosocial support in the treatment of cleft lip and palate, based on experience at the Department of Plastic and Reconstructive Surgery at Tohoku University Hospital, are presented. From a clinical, developmental, preventive, and visible-difference perspective, it is important for the treatment team, the affected child, and the child's family members and community to work together to help the child develop confidence in his or her own identity. Although the presence of a psychologist on a cleft lip and palate treatment team is becoming a global standard, achieving this remains a challenge in Japan. In addition to alternative support from medical staff on these teams, referrals to and consultations with psychologists are necessary.

Copyright© 2025 KOKUSEIDO CO., LTD. All Rights Reserved.