Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
基底細胞癌(basal cell carcinoma:以下,BCC)は,皮膚癌の中で最も頻度が高く日常診療で遭遇することが多い悪性腫瘍である。遠隔転移は極めてまれであり,生命予後は一般的に良好である一方で,緩徐に進行して周囲の組織に破壊的に浸潤していく特徴をもつため,早期の診断と治療が重要となる。また,BCCはしばしば局所再発を繰り返す傾向があり,特に不完全な切除などといった適切な初期治療が行われない場合に再発リスクが高くなる。
わが国では欧米に比べるとBCCの罹患率が非常に低いため,その診断や治療についての根拠は欧米からのものによるところが多い。しかし,白色人種と黄色人種に生じる臨床所見の違いから,主たる治療法である手術療法における切除範囲の設定がわが国ではそぐわない一面がある。
本稿では,BCCの疾患概要とともに,最新の治療方針,特に外科的切除における最適な切除マージンについて,最新の知見について,欧米とわが国との差異を比較しながら概説する。さらに,2例の代表的な症例を紹介し,実際の臨床におけるBCCの治療の実際についても言及したい。
Basal cell carcinoma (BCC) is the most common skin cancer, and achieving optimal surgical margins for BCCs is crucial for balancing curative resection while minimizing morbidity. Western guidelines recommend specific margin widths that are often based on non-pigmented BCCs, which are more prevalent in Caucasians. Pigmented BCCs, commonly observed in Japanese patients, often exhibit distinct characteristics that affect the ideal margin selection. This review analyzes the evidence for surgical margins in BCC, focusing on the differences between Japanese and Caucasian patients, especially regarding the potential for narrower margins in pigmented BCCs. We discuss diagnostic approaches and treatment strategies, and we present illustrative cases to highlight tailored margin considerations. This review serves to inform clinicians on nuanced surgical margin approaches for BCC, emphasizing individualized treatment strategies based on patient ethnicity and tumor characteristics.
![](/cover/first?img=keisei.2025020005.png)
Copyright© 2025 KOKUSEIDO CO., LTD. All Rights Reserved.