症例
陳旧性梅毒と判断された母体から先天梅毒の児が出生した1例
井上 寧々
1
,
藤原 ありさ
1
,
荒木 研士郎
1
,
中並 弥生
1
,
田中 大智
1
,
槝之浦 佳奈
1
,
庄 とも子
1
,
瓦林 靖広
1
,
小川 伸二
1
N. Inoue
1
,
A. Fujiwara
1
,
K. Araki
1
,
Y. Nakanami
1
,
D. Tanaka
1
,
K. Kashinoura
1
,
T. Sho
1
,
Y. Kawarabayashi
1
,
S. Ogawa
1
1国立病院機構九州医療センター産科婦人科
pp.1129-1134
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.18888/sp.0000003580
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
梅毒感染症はTreponema pallidum subspecies pallidum(T. pallidum)による性感染症であり,胎盤を介した胎内感染によって児に先天梅毒を引き起こす。近年の梅毒の流行に伴い,先天梅毒を含めた梅毒感染者は増加傾向にある。今回,先天梅毒による妊娠27週での子宮内胎児死亡と梅毒感染症の抗菌薬治療の既往がある女性が,妊娠初期の血液検査でRPRとTPLAがともに陽性であった。既往感染による結果と判断され梅毒は治療されず,妊娠35週で胎児機能不全の適応で緊急帝王切開術により分娩した。児の先天梅毒の診断から梅毒再感染が判明した。RPR・TPLAがともに陽性の場合,過去の梅毒感染であることが確定的でなければ再感染を鑑別に挙げ,評価を行うべきである。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.

