Japanese
English
特集 医療経済からみた整形外科疾患
頚肩腕症状に対する薬物治療の臨床経済研究
A nationwide multicenter study of the cost effectiveness of five leading drugs for pharmacological management of cervicobrachial symptoms
若尾 典充
1
,
古矢 丈雄
2
,
吉井 俊貴
3
,
海渡 貴司
4
,
室谷 健太
5
,
日本脊椎脊髄病学会プロジェクト委員会
6
Norimitsu WAKAO
1
,
Takeo FURUYA
2
,
Toshitaka YOSHII
3
,
Takashi KAITO
4
,
Kenta MUROTANI
5
,
The Project Committee of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research(JSSR)
6
1愛知医科大学,整形外科
2千葉大学,整形外科
3東京科学大学,整形外科
4大阪労災病院,整形外科
5久留米大学,バイオ統計センター
6日本脊椎脊髄病学会
キーワード:
Cervicobrachial symptoms
,
Drug therapy
,
Cost effectiveness
Keyword:
Cervicobrachial symptoms
,
Drug therapy
,
Cost effectiveness
pp.651-660
発行日 2025年5月1日
Published Date 2025/5/1
DOI https://doi.org/10.18888/se.0000003407
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:本研究の目的は頚肩腕症状に対する薬物治療の費用対効果を前向きに多施設で検証することである。国内20施設において,頚肩腕症状に対して頻繁に処方される5種類の薬剤による6カ月の投薬治療を実施した。合計322例の患者が対象となった。EQ-5D-5L,SF-8,VASなどのアウトカム指標を毎月調査した。増分費用効果比(ICER)は質調整生存年(QALY)に対する薬剤費として算出し,経済的試算を試みた。頚肩腕症状に対する薬物治療のICERは7,491,640円であった。参考となる支払意思額(WTP)と比較し,費用対効果上は優れた治療介入とはいえない結果であった。治療介入後3カ月間は一定の獲得QALYを認めたが,その後の3カ月間の獲得QALYはゼロであった。最も治療効果上有効で,かつ経済的な薬剤はロキソニンおよびアセトアミノフェンであった。疼痛に対する薬剤であるトラムセットおよびプレガバリンは,実際の治療効果の点でも費用対効果の点でも優位性を何一つ示さなかった。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.