原著論文
COVID-19の当院における角膜移植医療への影響
本宮 奈月
1
,
平山 雅敏
1,2
,
鈴木 孝典
1
,
外間 梨沙
1
,
根岸 一乃
1
1慶應義塾大学医学部眼科学教室
2福岡大学医学部眼科学講座
キーワード:
全層角膜移植術
,
術式変更
,
待機日数
,
COVID-19
,
corneal transplantation
,
eye bank
Keyword:
全層角膜移植術
,
術式変更
,
待機日数
,
COVID-19
,
corneal transplantation
,
eye bank
pp.731-737
発行日 2025年8月5日
Published Date 2025/8/5
DOI https://doi.org/10.18888/ga.0000004250
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
目的
慶應義塾大学病院眼科(以下,当院)におけるCOVID-19の角膜移植医療への影響を明らかにする。
対象と方法
対象は2016年6月から2023年6月に当院において角膜移植術を施行された255人323眼。期間を流行前期(2016年6月~2019年12月)と流行期(2020年1月~2023年6月)に二分した。アイバンク登録時に角膜内皮移植術予定の症例35人38眼において待機日数,術式,術式変更の有無等について後ろ向きにカルテ調査を行い流行前期と流行期で比較した。また同時期の全層角膜移植術症例157人224眼のうち待機中における感染性角膜炎の発症例を調査した。
結果
当院における年間平均角膜移植術件数は流行前期が56.8±11.1件,流行期が46.8±3.8件と有意な減少はみられなかった(P=0.4267)。また,年間平均待機日数は流行前期が376±16.9日,流行期が582±17.1日と有意に増加していた(P<0.001)。角膜内皮移植術予定だったが待機中に全層角膜移植術へ術式変更した件数は流行前期では2件,流行期では11件と有意に増加しており(P=0.0026),原因は水疱性角膜症の進行や感染性角膜炎の発症だった。同時期に全層角膜移植術を受けた症例の待機中の感染性角膜炎の平均発症率は流行前期に5.6±2.5%,流行期に8.2%±2.7%と有意な差はみられなかった(P=0.0599)。
結論
COVID-19の流行期において,当院の平均待機日数と術式変更率に有意な増加がみられ,待機中の慎重な経過観察が重要だと考えられた。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.