Japanese
English
経験と考察
骨折リエゾンサービスで介入した骨粗鬆症治療薬を変更した症例の検討
Cases of changed osteoporosis medications intervening in the fracture liaison service
富永 冬樹
1,2
,
松田 秀策
1,2
,
吉本 隆昌
1
F. Tominaga
1,2
,
S. Matsuda
1,2
,
T. Yoshimoto
1
1福岡整形外科病院
2福岡整形外科病院臨床研究センター
1Fukuoka Orthopaedic Hospital, Fukuoka
キーワード:
osteoporosis
,
medication
,
fracture liaison service
Keyword:
osteoporosis
,
medication
,
fracture liaison service
pp.401-403
発行日 2025年5月1日
Published Date 2025/5/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_seikei76_401
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
は じ め に
骨粗鬆症性骨折後の骨粗鬆症治療薬の導入率や継続率が低いことが問題としてあげられており1),骨折の連鎖を防ぐために本邦では令和4(2022)年度診療報酬改定で「二次性骨折予防継続管理料」が設立された.それをふまえ当院でも2022年5月から骨折リエゾンサービス(fracture liaison service:FLS)チームを立ち上げ,大腿骨近位部骨折患者と骨粗鬆症性椎体骨折の入院患者を対象にFLSを開始した.以前,FLS介入による骨粗鬆症治療薬の現状を調査し骨粗鬆症治療薬の継続率は100%と報告したが2),われわれはFLSで介入した骨粗鬆症治療薬を変更した症例に着目して再調査し,どのような症例がどのような理由で変更したかを検討したので報告する.

© Nankodo Co., Ltd., 2025