Japanese
English
リハビリテーション
髄液検査施行後に競技復帰し鼡径部痛症候群を発症したサッカー選手に対する理学療法
Physical therapy for a soccer player who developed groin pain syndrome after returning to play following cerebrospinal fluid testing
岡西 尚人
1
,
加藤 哲弘
2
H. Okanishi
1
,
T. Kato
2
1平針かとう整形外科リハビリテーション科
2平針かとう整形外科
1Dept. of Rehabilitation, Hirabari Kato Orthopaedics, Nisshin
キーワード:
cerebrospinal fluid test
,
groin pain syndrome
,
obturator externus dysfunction
,
adductor longus
Keyword:
cerebrospinal fluid test
,
groin pain syndrome
,
obturator externus dysfunction
,
adductor longus
pp.235-238
発行日 2025年3月1日
Published Date 2025/3/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_seikei76_235
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
鼡径部痛(groin pain:GP)には,さまざまな組織の機能不全が混在している1).難治性を回避するためには,病変を生み出した機能障害を改善することが重要である2).われわれは,GP症候群となったサッカー選手の理学療法を担当した.本例のGP発症には,GP発症前に施行された脊髄検査後の腰椎周囲筋群の機能障害が関与していると思われた.本例に対し,腰椎周囲筋群と外閉鎖筋および長内転筋の機能改善を中心に運動療法を行い,順調に競技復帰にいたったので,実施した機能評価と運動療法を報告する.
なお,症例には本報告の趣旨を説明し承諾を得ている.

© Nankodo Co., Ltd., 2025