胆膵疾患診療の最前線 難治疾患のよりよいマネジメントのために
胆膵画像診断の進歩 CT・MRI・PETによる診断の進歩
村上 康二
1
1慶応義塾大学 医学部放射線診断科核医学部門
キーワード:
MRI
,
膵臓疾患
,
胆道疾患
,
放射線影響
,
Fluorodeoxyglucose F18
,
Gadoxetic Acid
,
拡散MRI
,
陽電子放射型断層撮影
,
腹部CT
Keyword:
Biliary Tract Diseases
,
Magnetic Resonance Imaging
,
Pancreatic Diseases
,
Radiation Effects
,
Fluorodeoxyglucose F18
,
Diffusion Magnetic Resonance Imaging
,
Positron-Emission Tomography
,
Gadolinium Ethoxybenzyl DTPA
pp.413-418
発行日 2011年3月1日
Published Date 2011/3/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2011130045
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
●従来の画像診断はマクロ解剖を目標とした「形態画像」であったが、現在の画像診断の潮流は「機能診断」を目指して進歩している。●CTにおける最近の進歩は、検出器の多列化・高速化である。全身の撮像が数秒で可能となり、高分解能の三次元画像が広範囲で得られるようになった。現在は被曝線量の低減化とdual energy imagingが研究の最前線である。●MRIにおける最近の進歩は、拡散強調画像の臨床応用と高磁場(3テスラ)MRIの登場である。上腹部では新たな肝特異性造影剤であるGd-EOB-DTPAの発売もトピックといえる。●PETにおける最近の進歩は、PET/CTの登場とほぼすべての悪性腫瘍におけるFDGの保険適用である。新しい薬剤の開発やMRIとの一体型システムも研究されている。
![](/cover/first?img=J00974.2011130045.png)
©Nankodo Co., Ltd., 2011