肺癌生存期間延長の謎 今何が起こっている?
肺癌診療の基礎知識 肺癌診断のこつと画像診断における最近の話題
江口 研二
1
,
太田 修二
,
関 順彦
1帝京大学 腫瘍内科
キーワード:
MRI
,
腫瘍随伴症候群
,
X線CT
,
肺腫瘍
,
Fluorodeoxyglucose F18
,
陽電子放射型断層撮影
,
胸部CT
Keyword:
Magnetic Resonance Imaging
,
Lung Neoplasms
,
Paraneoplastic Syndromes
,
Tomography, X-Ray Computed
,
Fluorodeoxyglucose F18
,
Positron-Emission Tomography
pp.231-236
発行日 2009年2月1日
Published Date 2009/2/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2009125123
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
CTで発見される小型肺癌が増え、I期肺癌切除例の割合が増加している。肺癌全体では過半数が進行癌で発見され、早期診断は大きな課題である。重喫煙者(喫煙指数:1日の本数×年数>600)、血痰などは、肺門部肺癌の高危険群であり、X線写真だけでなく喀痰細胞診が必要である。肺野型肺癌には、喀痰細胞診は無効であり、X線画像で小型の異常陰影を発見することがもっとも重要である。血液腫瘍マーカーは早期肺癌診断には役に立たないが、組織型の補助診断および高値例では、治療後の再発モニタリングに有用である。神経症状や骨病変による疼痛などが初発症状となる肺癌はまれでなく、50歳以上の喫煙者などで頑固な増悪する上記症状を有する場合は、一度胸部CTを勧める。CT、MRI、PET/CTなどの診断機器の進歩は著しいが、適切な検査法を選択する必要がある。
©Nankodo Co., Ltd., 2009