B型肝炎の新たな治療展開
B型肝炎の治療戦略 B型慢性肝炎に対するinterferon治療
黒崎 雅之
1
,
泉 並木
1武蔵野赤十字病院 消化器科
キーワード:
Interferons
,
B型肝炎e抗原
,
肝炎-B型-慢性
,
診療ガイドライン
,
Polyethylene Glycol-Interferons
Keyword:
Hepatitis B e Antigens
,
Interferons
,
Practice Guidelines as Topic
,
Hepatitis B, Chronic
pp.689-694
発行日 2007年10月1日
Published Date 2007/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2007346153
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
厚生労働省研究班ガイドラインでのinterferon治療適応は、35歳未満、および35歳以上で、HBV DNA量が10^7 copies/ml以上のHBe抗原陽性慢性肝炎である。interferonは治療を短期間に限定でき、耐性ウイルスや催奇形性がないため、若年者の第一選択薬となる。HBV DNA量が低く、年齢が若く、治療前のALT値が高く、肝線維化が進行していない症例で、治療効果が得られやすい。peginterferonは週1回の投与で利便性が高く、治療効果は従来型interferonやlamivudineより優れているため、海外では従来型interferonに取って代わりつつある。日本でも、今後の保険収載が期待される。
![](/cover/first?img=J00974.2007346153.png)
©Nankodo Co., Ltd., 2007