Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:認知機能低下に伴う生活行為の具体的な変化とは?
Q2:生活行為を認知的視点で工程分析するとは?
Q3:軽度認知障害や認知症高齢者に対する生活行為向上に資する作業療法介入とは?
近年,認知症のリハに関連する研究報告は急増しており,特に予防的観点のエビデンスの増加は著しい.一方,身体障害領域の急性期や精神科,介護保険施設等では身体拘束の見直しや低減に向けての働きかけが普及し,ケアも方法論のみならず本質的な考え方をあらためて学び直そうという動きが増えてきている.われわれOTが,認知症高齢者に対して支援すべき領域は多岐にわたる.認知機能,行動心理症状,環境,生活史・文脈,生活行為,生活の質などの支援すべき対象は,出会った場所(病院,施設,在宅),時期,重症度,年齢,居住形態,地域文化によって当然ながら異なってくる.したがって,OTは,エビデンスがあるプログラムにおいても適応と限界を理解し,個人因子や環境因子を考慮したテーラーメイドの支援をする必要がある.決してプログラム先行型になってはならない.特に,新オレンジプラン1)で重要視されているADLを中心としたリハについては,本人の生活習慣,生活環境,生活様式に配慮し,有する認知機能や生活能力を最大限に活かすことを推進しており,個々人の残存能力(できる)を活かした介入が重要となる.しかし,背景因子はさまざまであるが,生活行為を詳細に観察することにより共通点も多くみられる.一般に背景因子は,BADL,IADL,高次生活機能,余暇・社会活動のように生活拡大に伴い選択肢が増え,その影響が強くなる.逆にいうとBADL/IADLは,重症度や疾患の特性を見いだしやすい.
本稿では,最前線といえる内容であるかは不明であるが,2019〜2020年度(平成31〜令和2年度)に実施した厚生労働科学研究「アルツハイマー病患者に対する生活行為工程分析を用いたリハビリテーション介入の標準化に関する研究」2)を中心に,地域におけるBADL/IADLの特徴と作業療法介入について概説したい.
Copyright © 2021, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.