特集 呼吸器診療の悩ましい「分かれ道」—プロは何を選ぶか?
Ⅲ.治療
酸素療法・高流量鼻カニュラ酸素療法の分かれ道
永田 一真
1
1神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科
キーワード:
慢性呼吸不全
,
在宅酸素療法
,
高流量鼻カニュラ酸素療法
,
HFNC
,
非侵襲的陽圧換気療法
,
NPPV
Keyword:
慢性呼吸不全
,
在宅酸素療法
,
高流量鼻カニュラ酸素療法
,
HFNC
,
非侵襲的陽圧換気療法
,
NPPV
pp.464-470
発行日 2025年8月1日
Published Date 2025/8/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.243232680730030464
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
ここが分かれ道
●在宅酸素導入の必要性は,SpO2 90%以上の維持や24時間使用といった一律の対応ではなく,症状や生活を踏まえた個別の判断が求められる.
●在宅酸素療法中にPaCO2の上昇,起床時頭痛や呼吸困難といったⅡ型呼吸不全を示唆する症状が出現した場合,在宅HFNC導入を検討する.
●PaCO2が55mmHg以上ではNPPVが第一選択となるが,PaCO2が45〜55mmHgの軽度上昇例やNPPVの忍容性が低い場合にはHFNCの導入が有効な選択肢となる.値だけでなく症状や生活背景を含めて判断する必要がある.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.