——
第4回筋収縮の化学班研究協議会報告
殿村 雄治
1
,
藤野 和宏
2
,
林 浩平
3
,
山添 三郞
4
,
関根 隆光
5
,
八木 康一
6
,
名取 礼二
7
,
永井 寅男
8
,
菅原 努
9
,
上住 南八男
10
,
丸山 工作
11
,
岡本 彰祐
12
,
北川 正太郞
13
,
酒井 敏夫
14
,
大沢 文夫
15
1北大触媒
2札医大生理
3群大医化
4群大医化
5順天大生化
6北大理生化
7慈大生理
8札医大生理
9遣伝研
10三重大生化
11東大動物
12慶大生理
13北大生化
14慈大生理
15名大物理
pp.456-460
発行日 1956年12月15日
Published Date 1956/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425905924
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
筋化学班の研究協議会は,この夏,我が国における筋化学研究発祥の地である札幌で行われることとなつた。7月29日(於北大),30日(於札幌医大)の両日,北大及び札幌医大の若い研究者も総員参加して,50名に及ぶ研究者が同一のテーマを巡つて議論を沸騰させ,2日の会期も短きに過ぎる感があつた。
殿村
殿村,渡辺は先にAM-ATP系のkinetic studyから,energy供給と状態変化とがcoupleしていると結論した。即ち,ATPaseと状態変化とのそれぞれのATP結合点が同じであり,反応はcyclicな過程を経ること,酵素化学的にmyosinがATPase反応の結果活性状態になることを推論して反応機構式を提出した。しかし幾つかの点で実証があつたわけではなく,そう仮定した方が説明しやすいというにすぎなかつた。
Copyright © 1956, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.