Japanese
English
特集 松果体
総説
メラトニンの代謝と生理的リズム
Role of melatonin in biological rythmus
平田 扶桑生
1
Fusao Hirata
1
1京都大学医学部医化学教室
pp.428-437
発行日 1976年12月15日
Published Date 1976/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425903153
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
あらゆる生物は自分の周囲の環境の変化に応じて活動を変化させながら生活している。高等動物がその生命を維持するためには構成する各器官が協調し,一定の規律のある機能を営む必要があり,これらの調節に動物の神経系および内分泌系の両系が関与していることは衆知の事実である。動物が示す夜間の睡眠,昼間の活動,摂食などの行動のリズムばかりでなく,呼吸,血圧,血糖,血中のホルモン濃度などの生理現象のリズムは,光,温度などの外的要因と内分泌および神経系の内的要因によつて調節される生体の適応現象の一表現型ともいえる。
最近,この動物の生理的リズムにおいて,松果体が重要な役割を演ずることが多くの研究者により提唱されている。これは主として松果体ホルモンと目されるmelatoninの代謝が光の明暗に同調した日内リズムを有すると共にmelatoninを投与するとホルモン分泌をはじめとして,いろいろな生体の生理機能の日内リズムが変化をうけるという実験観察に基づいているといつて過言ではない。本稿ではこれらの問題点について簡単に要約したい。
Copyright © 1976, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.