Japanese
English
特集 伝達物質と受容物質
総説
アセチルコリン受容体に関する最近の研究
Recent progress in the research on acetylcholine receptor
大塚 正徳
1
,
小西 史朗
1
Masanori Otsuka
1
,
Shiro Konishi
1
1東京医科歯科大学医学部薬理学教室
pp.306-313
発行日 1974年8月15日
Published Date 1974/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425903006
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
アセチルコリン(ACh)受容体を単離しようとする試みは1960年頃Chagas1),Ehrenpreis2,3)らによつて始められたが,成功には至らなかつた。ChagasはACh受容体を豊富に含む材料として電気魚の電気器官を選び,放射性gallamineによつてACh受容体を標識し,放射活性を目標に受容体を抽出,分離しようとした。しかしgallamineとACh受容体の結合が抽出,分画の途中ではなれ,目標が失われてしまうことが失敗の原因であつた。
1960年頃から台湾のChang,Leeら4,5)はヘビ毒素の薬理作用を研究しているうちに,台湾産のヘビBungarus multicinctusが産生する毒素の一成分α-bungarotoxin(α-BuTX)がACh受容体と非可逆的結合を作ることを見出した。1970年代になつて131I,125I,3Hなどでラベルしたα-BuTXをACh受容体に結合させ,Chagasと同じような考えでACh受容体を分離しようとする試みが盛んに行なわれたのを初めとして,ヘビ毒素の応用がACh受容体を単離する大きな推進力となり,最近2〜3年の間にこの分野の急速な進歩をもたらした。
Copyright © 1974, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.