Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                総説 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    キニンの薬理とその生体における意義(前篇)
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    Pharmacology of kinins and their physiological and pathological significance
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                鹿取 信
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Makoto Katori
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1東京医科歯科大学医学部付属心臓血管病研究施設薬理研究部
                
                
                
                
                  1Department of Pharmacology, Institute for Cardiovascular Diseases, Tokyo Medical and Dental University
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.446-478
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1970年12月15日
                  Published Date 1970/12/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425902876
                
                - 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
炎症の形態学的見方は19世紀末までにほぼ完成したが,20世紀に入るに及んでその形態学的変化を動かしている化学物質に人々は目を向け始めた。言うまでもなく,ヒスタミンはその最初である。Daleらによつてヒスタミンが発見され,ショックとの関係が注目されたのに始まり,さらに腫れがこの「物質」によつておこることに人々は特別な興味をそそられた。人々は炎症のすべてをヒスタミンで説明しようとし,やがて限界がきた。抗ヒスタミン剤の出現はそれを決定的なものとした。5-hydroxytryptamine(5-HT,セロトニン)も同様の運命をたどつた。
Menkinは炎症が組織蛋白質の分解と関係し,病変はその分解物であるポリペプチドによつて起こると考え,炎症巣から異なる働きをもついくつかのポリペプチドを分離したが,これは人々の眼をもう一つ物質群へと開かせる結果となつた。不幸にして,それぞれのポリペプチドが純粋でないことが後からわかつたが,彼の努力はやがて,ブラジキニンへと結びついていつた。

Copyright © 1970, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.


