Japanese
English
連載講座 新しい観点からみた器官
脳室―特に睡眠に関連して
Ventricles-with Special Reference to Sleep
早石 修
1
Osamu Hayaishi
1
1大阪バイオサイエンス研究所
pp.318-323
発行日 1996年8月15日
Published Date 1996/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425901102
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
脳室の詳しい科学的な研究は14世紀ルネッサンスの頃,人体解剖が法律で解禁になったときに始まったといわれている。中でも不世出の天才といわれたLeonard da Vinciは,額に近い方から脳室を第一,第二,第三に分け,各々の脳室が想像力と常識,理性,記憶の座であると主張した。この考え方はその後も2世紀近く継承され,有名なMagounの「The Waking Brain」1)にも16世紀の脳の解剖図が掲載されており,脳室こそが精神の座であるという当時の説が紹介されている(図1)。しかしながら17世紀になってイギリスのT. Willisの大著「Cerebri anatome」が発刊され,脳の実質こそがその機能にとって重要であるという,当時としては革命的な主張が発表された(文献2は1995年に発刊された英訳版である)。
その後約200年の間に神経科学は急速な,また膨大な発展を遂げたが,脳室の生理的意義は殆ど忘れ去られ,脳が神経管から発生した折に生じた“腔”であり,脈絡叢から分泌された脳脊髄液(CSF)の通路となって,脳を物理的に保護している空間と位置付けられてきた。
Copyright © 1996, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.