Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ.チャレンジングな標的:タンパク質-タンパク質間相互作用
低分子創薬において,タンパク質-タンパク質間相互作用(protein-protein interaction;PPI)に対する低分子阻害剤の設計は最もチャレンジングなテーマの一つである。PPI界面の面積に対して,低分子薬剤の分子サイズでは阻害面を十分にはカバーできないため,効果的な低分子設計が困難であるとされている。そのため,現実としてPPI阻害剤の多くは抗体医薬品である。低分子阻害剤は臨床試験で苦戦しているのが現状である1)。しかしながら,PPIに対する低分子薬剤のニーズは高い。抗体は細胞外においては威力を発揮するものの,分子サイズが大きいことから膜透過性が低く,結果として細胞内を標的にすることが困難という欠点がある。細胞内には様々な疾患関連で標的となり得るPPIが存在することから,低い抗原性と高い透過性の低分子化合物によるPPI阻害剤設計に大きな期待が寄せられている。
低分子化合物がPPI阻害剤としての役割を果たすためには,そのPPI界面に対して低分子が特異的に結合しなければならないであろう。更に,PPI界面は比較的フラットで,酵素と基質のような明瞭な凹凸がないことも多い1,2)。そのなかで,PPI界面が“比較的小さく,かつ明瞭な二次構造を有するタイプ”については,近年,阻害剤開発技術が急速に発展している(図1)3)。α-helixを模倣した主鎖と官能基の立体配置のデザインによるPPI阻害剤設計が,現在のところ主要なコンセプトとなりつつある(図1)。しかし,PPI界面は“明瞭な二次構造を有するタイプ”のみではないことは自明である。“相互作用界面の広いタイプ”や“明瞭な二次構造がない界面タイプ”の低分子阻害剤開発に,大きなブレイクスルーを出すことが求められている(図1)。このように,標的PPIに対して薬剤を合理的に設計するアプローチはなく,手探りであるのが現状である。そのため,PPI阻害剤探索のための化合物ライブラリーについても議論が続いているが,明確なコンセプトはない。
Copyright © 2018, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.