Japanese
English
連載講座 生命科学を拓く新しい実験動物モデル−13
カイメンを用いた幹細胞研究
What we could learn from the stem cells of sponges and their molecular bases
船山 典子
1
Funayama Noriko
1
1京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学教室
キーワード:
カイメン
,
幹細胞
,
分子基盤
,
転写後調節
Keyword:
カイメン
,
幹細胞
,
分子基盤
,
転写後調節
pp.358-364
発行日 2017年8月15日
Published Date 2017/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425200647
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
ES細胞やiPS細胞を用いた研究が進み,多能性幹細胞という言葉を頻繁に目にするようになった。多細胞動物のなかにはもともと多能性・全能性幹細胞を持ち,多能性・全能性の維持や分化を制御し,体の恒常性の維持ばかりでなく,再生,無性生殖に用い,生殖細胞も体性幹細胞に由来している動物も多数存在する。プラナリア,ヒドラ,カイメンなどがそのような動物の代表であるが1-3),これらの動物に多能性・全能性幹細胞を自在に制御する細胞・分子機構を学べるはずである。なかでもカイメン動物は全能性幹細胞を持ち,また現存する多細胞動物のなかで最も進化系統樹の根元に位置づけられており,幹細胞の進化や起源的な分子基盤を明らかにするために非常に重要である。筆者らは研究開始当時,分子生物学的な解析がほとんどされていなかったカイメン研究分野において,分子生物学的な解析が必須と考え,一つひとつ実験法を確立して解析を進めてきた。
Copyright © 2017, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.