Japanese
English
特集 脳卒中リハビリテーション医療アップデート
5 脳卒中後の歩行練習の基本とロボットを用いた歩行練習
Basics of the Gait Training and the Gait Training Using Robots for People after Stroke
井伊 卓真
1
,
平野 哲
2
Takuma Ii
1
,
Satoshi Hirano
2
1藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科
2藤田医科大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座
キーワード:
片麻痺
,
下肢装具
,
機能的電気刺激
,
トレッドミル
,
歩行練習支援ロボット
Keyword:
片麻痺
,
下肢装具
,
機能的電気刺激
,
トレッドミル
,
歩行練習支援ロボット
pp.105-111
発行日 2024年2月18日
Published Date 2024/2/18
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 脳卒中後の片麻痺者における歩行障害はリハビリテーション治療の重要なテーマである.これまでに歩行練習の方法が多く提案され,効果が検証されているが,身体機能や歩行能力,発症後の時期に応じて練習目的や適応は異なり,対象に応じた内容の選定が必要である.本稿では,脳卒中治療ガイドラインで推奨されている下肢装具やトレッドミル,機能的電気刺激を用いた歩行練習の有用性について紹介する.また,近年注目されているロボットを用いた歩行練習についても臨床効果や作用機序を解説し,活用方法についても紹介する.

Copyright © 2024, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.