調査報告
北海道の地方中核市における在宅要支援・要介護高齢者の生活必需品の買物方法に関する実態調査
秋山 直美
1
,
斉藤 智佳
2
,
平井 早紀
3
,
和田 枝里子
4
,
伊東 沙希
5
,
石川 一志
6
1佛教大学保健医療技術学部看護学科
2手稲渓仁会病院看護部
3旭川医科大学病院看護部
4国家公務員共済組合連合会(KKR)札幌医療センター看護部
5オホーツク総合振興局保健環境部紋別地域保健室(北海道紋別保健所)
6旭川医科大学医学部看護学科
pp.150-154
発行日 2014年2月15日
Published Date 2014/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1688102723
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
北海道の地方中核市において、居宅介護サービス利用者100名を対象に、生活必需品の買物方法に関する実態調査を行なった。有効回答86名のうち70名が、配偶者・同居者・ヘルパー等に買物を依頼していた(複数回答)。自分で買物に行く利用者35名のうち、22名は店まで同行してもらっていた。その他、16名が宅配・配食制度を利用し、12名が店に電話をして配達を頼んでいた。店までの「距離」に加え、「要介護度」および「世帯構成」が買物に大きく影響していることが確認された。買物の頻度は、週2、3回という利用者が多かったが、独居世帯では週に1回以下が多かった。今後、現行の介護保険制度下における利用者の買物方法について、農山村地域や大都市近郊のニュータウン等を含む広範な地域での調査が必要であると思われる。
Copyright © 2014, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.