原著論文
訪問看護ステーションの経済的評価に関する研究
清水 洋子
1
,
島内 節
2
1日本赤十字看護大学
2東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
pp.111-122
発行日 1996年4月15日
Published Date 1996/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1681900336
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
序章
本研究の背景
1992年の老人保健法改定により,「老人訪問看護ステーション(以下,ステーション)」が新設された。これまでのわが国の訪問看護は,老人保健法に基づく市町村や保健所の訪問指導,医療機関からの訪問看護,民間事業者による訪問看護が主なものであったが,これにステーションが加わり,本格的な在宅ケアを推進していくことになった。ステーションは国の制度で,全国で5000個所の設置目標が立てられ,1994年2月末現在で356個所1),1995年9月末現在,(財)日本訪問看護振興財団調査では934個所に増加している。
ステーションの運営費は,「老人訪問看護療養費」,基本利用料およびその他利用料(おむつ等実費徴収の収益,営業時間外・勤務日以外の訪問看護料金,交通費実費等)で,利用者(訪問回数)が採算ベースまで確保されるかどうかが経営上の鍵であると言われている2)。
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.