ベッドサイドの看護 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    不定愁訴を訴える患者の自立への援助—交流分析を活用して
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                足川 恵美子
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1済生会境港病院
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.302-307
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1982年3月1日
                  Published Date 1982/3/1
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1661919498
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
看護の分野では,器質的な身体面のケアと同時に,心理面の援助の重要性も叫ばれている。当院においては,患者の全人的アプローチのひとつの方法として,交流分析を取り入れている.それによって患者の自我状態の読み取りを行い,看護婦自身の自我のコントロールにより,よい人間関係を作り上げることに努めている.病院への依存性が強く,退院を拒む患者を社会復帰へと導いた例や,薬物への依存性が高い患者とのラポール形成に役立てて,患者を自立へと導いた何例かを体験してきた.
ここに紹介するのは,胸痛,胸内苦悶,肩こり,頭痛,腰痛などの不定愁訴が続くなかで,看護婦の立ち入ることを許さず,心を閉ざしている患者への援助である.看護婦が,患者の知的レベルの高さを認めたうえで,患者自身に交流分析注)の活用を行わせ,積極的な働きかけの看護から見守る看護へと切り換えたことで,患者が,自らの力で精神的に自立した事例である.

Copyright © 1982, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


