Japanese
English
特集 脳卒中診療とデータベース
J-ASPECT study
J-ASPECT study
連 乃駿
1
,
飯原 弘二
1
Nice Ren
1
,
Kouji Iihara
1
1九州大学大学院医学研究院脳神経外科
1Department of Neurosurgery, Graduate School of Medical Sciences Kyusyu University
キーワード:
脳卒中
,
QI
,
ビックデータ
,
血栓回収療法
Keyword:
脳卒中
,
QI
,
ビックデータ
,
血栓回収療法
pp.115-118
発行日 2019年2月10日
Published Date 2019/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552201552
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
厚生労働省発表の「人口動態統計月報年計の概況」によると,2017年1年間の脳血管疾患による死亡数は10.9万人で,前年に比べ増加傾向を示し,全死因においても再び第3位となった.超高齢社会の到来に伴い,医療および介護に依存せずに生きられる健康寿命の延伸が最重要課題となるが,脳卒中は要介護の原因疾患として最も大きな割合を占めており,脳卒中における医療の質の向上が健康寿命の延伸に直結するといえる.また,脳卒中においては急性期医療の均てん化が重要であり,各地域の実情に応じて急性期脳卒中の医療提供体制を至適化することが喫緊の課題となっている.
医療の質に対する関心は,世界的に急速に高まりつつある.従来の死亡率などのアウトカム指標(効果・成果指標)のみではなく,標準的医療の実施率(プロセス指標)や施設の必要設備,スタッフ数,診療を行う最低必要症例数などを定めたストラクチャー指標(施設要因)を合わせて医療の質の指標(quality indicator;QI)として扱うことが主流となっている.Evidence Practice Gap(良質なエビデンスに裏打ちされたアウトカム向上に繋がり得る診療行為と,実際の臨床で行われる診療行為とのギャップ)を評価することで,継続的に医療の質を高めることが重要とされている.この継続的な評価にはビックデータの利用が大きく関与している.まず,医療のIT化がわが国より早く進んだ米国での例を紹介する.
Copyright © 2019, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.