Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- サイト内被引用 Cited by
はじめに
現在のリハビリテーション医療は,その対象者の全人格の復権を目標としているが,そのなかでも運動機能の改善は最も重要な目標である.運動機能の改善に当たっては,診断・評価に基づいて論理的に行われる治療・訓練が理想的ではあるが,他の医療と同様に“結果”が重要であるのは言うまでもない.
運動機能訓練の結果が妥当であったか否かは,再び診断・評価によって行われる.評価は訓練などの治療行為と表裏一体となっている.評価は神経生理学的な診断などのように“器官”レベルでも行われるが,“運動”や“動作”という“機能”レベルの状態を判断することが直接の目標である.運動機能には神経,筋,骨格,さらには代謝系などが関与するために,評価には大変複雑な要因を含むこととなる.運動機能の改善に直接的に関与している理学療法士や作業療法士は,医師や検査技師から提供される器官単位のデータに加えて,運動機能に関する評価を自ら非観血的な手法で収集しなければならない.本稿で扱う“動作分析”手法は,そのような所に位置づけされる.
広義の動作分析手法には,狭義の動作である四肢・体幹の動きを計測・分析するための手法以外に,力学量の分析,筋電図分析,酸素消費量(エネルギー)分析などが含まれる.力学分析については床反力計以外に実用的に使用されている機器はない.パイロンスタディーと呼ばれ,義足,杖,歩行器の支柱などに働く力学量を計測する装置が使われてきているが,未だに特殊なものである1,2).床反力計についてはこの数年特に進歩はなく,既に多くが解説されているので成書3)に譲る.
筋電図分析についても,動作分析の範疇での特別な進歩はこのところない.むしろソフトウエアの介在するモデル解析への利用が進んできた.モデルに関しては,本講座のシリーズにおいて,後の号で扱われるようである.エネルギー分析に関しては,筆者が無学なこともあり,また同じく本講座の後の号のシミュレーションで扱われるであろう.以上の理由から,本号においては狭義の動作である四肢・体幹の動きを計測・分析するための手法を扱い,それ以外については原則として除外する.
Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.