Japanese
English
治療経験
慢性期脳血管障害者の麻痺手に対する外来上肢機能訓練の効果
Effects of outpatient occupational therapy on paretic hand of chronic stroke patients.
斎藤 和夫
1
,
宮本 恵
1
,
奥平 れい子
1
,
米元 絵里
1
,
小林 裕明
1
,
田中 志穂
1
,
木之下 由夏
1
,
長谷 公隆
2
Kazuo Saito
1
,
Megumi Miyamoto
1
,
Reiko Okudaira
1
,
Eri Yonemoto
1
,
Hiroaki Kobayashi
1
,
Shiho Tanaka
1
,
Yuka Kinoshita
1
,
Kimitaka Hase
2
1渕野辺総合病院リハビリテーション室
2慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
1Department of Rehabilitation Center, Fuchinobe General Hospital
2Department of Rehabilitation Medicine, Keio University School of Medicine
キーワード:
慢性期脳血管障害
,
作業療法士
,
上肢機能訓練
,
CI療法
Keyword:
慢性期脳血管障害
,
作業療法士
,
上肢機能訓練
,
CI療法
pp.815-819
発行日 2007年8月10日
Published Date 2007/8/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552101022
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
慢性期脳血管障害者の麻痺手に対するConstraint-induced movement therapy(以下,CI療法)は,その効果が報告されている一方1,2)で,訓練時間や医療保険適応の問題が指摘されている3).今回,慢性期脳血管患者の麻痺手に対して,目標とする具体的な動作を標的行動4)として設定し,CI療法に準じて1日合計1時間のホームプログラムを立案した.さらに作業療法士による外来上肢機能訓練(以下,OT外来訓練)においてホームプログラムの管理をすることで,麻痺側の上肢機能の改善が得られた2症例を経験したので報告する.
![](/cover/first?img=mf.1552101022.png)
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.