特集 認知と理学療法
痴呆症患者の日常生活活動の評価と支援
博野 信次
1
Hirono Nobutsugu
1
1兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
pp.313-320
発行日 2000年5月15日
Published Date 2000/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551105543
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
1.痴呆とは
痴呆とは,いったん発達した知能が脳の器質的障害のため慢性持続性に広範に病的に低下した状態である.すなわち,痴呆とは特定の疾患名ではなく臨床的状態像である.
痴呆の中核症状は知能すなわち認知機能の障害である.認知機能には記憶,見当識,言語,行為,構成,注意,視覚性認知,実行機能,判断,抽象的思考,計算など様々な機能があるが,DSM-Ⅲ-R1)(表1)やICD-102)(表2)などの診断基準に示されるように痴呆の診断にはその複数の障害が必須である.例えば記憶障害のみが存在する状態は痴呆ではなく,健忘症候群であると診断する.
痴呆の認知機能障害は慢性持続性であることが必要で,意識障害と区別される.しかし,痴呆では譫妄などの意識障害がしばしば合併するため注意を要する.痴呆では意識障害のない時点においても認知機能障害を認めることが診断上必要である.また,以前は痴呆は不可逆性であるとされていたこともあるが,現在は不可逆性は痴呆の必要条件とはされていない.
Copyright © 2000, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.