Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.初めに
1994年5月27,28日,青森市において第29回日本理学療法士学会が「障害予防と理学療法」というテーマで開催される.プログラムには一般演題のほか,弘前大学医学部福田道隆教授による特別講演と二つのシンポジウムが予定されている.初日のシンポジウムⅠにおいては,「理学療法と障害予防」というテーマで,6人の理学療法士による報告を基に討議が行なわれる.2日目のシンポジウムⅡでは,高齢者問題に焦点を合わせて「地域社会と障害予防」というテーマで,厚生省,町行政,医療機関,一般住民の立場から4人の講師による発表が行なわれる.このシンポジウムⅡは,学会長の基調報告を含めて一般公開とし,幅広く討議するように企画されている.
この「障害予防」というテーマの提案者であった筆者は,諸外国における地域基盤リハビリテーション(Community Based Rehabilitation;CBR)は,障害予防(disability prevention)の概念と深い関連があり,両者が不可分な関係として論じられていることに注目していた.また第29回日本リハビリテーション医学会学術集会(1992年,神戸)における外国人講師の特別講演,それに昨年横浜で行なわれた第28回日本理学療法士学会における発展途上国の理学療法士と青年海外協力隊員によるシンポジウムを聴講し,大きな感動を覚えるとともにこのテーマの重要性がますます強く認識されるようになった.
言うまでもなく,障害予防は理学療法士にとっては重要な業務の一つである.しかしながら日本においては何故かこれまで正面きって論じられたことが無く,廃用症候群の予防という限られた意味合いでしか取り上げられてこなかったように思われる.筆者の調べた範囲では,過去の日本理学療法士学会や全国研修会においてこれまで「障害予防」についてシンポジウムなどで取り上げられたことは無く,また一般演題の中で障害予防という語を含むテーマの発表はわずか1題しかなかった1).
このような実情をふまえて,本論ではまず「障害」の概念を明らかにし,次いで1981年に世界保健機関(WHO)の専門委員会から刊行されている報告書2)を中心に,「障害予防」の用語の定義と概念について紹介する.さらに日本の現状から高齢者問題に的を絞り,「寝たきり予防」対策として理学療法士の果たすべき役割について私見を述べる.
前もって本論で使用する言葉の意味を規定しておきたい.ここで言う「障害」とは,主として身体機能障害を対象とし精神障害についてはふれない.また「予防」については,プライマリーヘルスケアの領域で使用される「予防」(第一次予防,第二次予防など)との混乱を避けるため,第一段階,第二段階の予防という語を使用する.
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.