増刊号 臨床血液検査
II.止血機能検査
2.検査の実際と症例の解釈
2)凝固検査
A.検査法
(3)ヘパプラスチンテスト(HPT)
安室 洋子
1
1聖マリアンナ医科大学附属病院臨床検査部
pp.195-198
発行日 1991年6月15日
Published Date 1991/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543906513
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
外因性凝固検査法としては,従来からプロトロンビン時間(Quick一段法;PT)測定が凝固異常のスクリーニングテストとして用いられている.PTに関与する因子のうちフィブリノゲン,第II因子(F. II),第V因子(F. V),第VII因子(F. VII),第X因子(F. X)は主に肝臓で産生されるので,PT測定は肝機能検査法の一つとしても重視されている.
1959年Owren1)により考案されたトロンボテスト(TTO)は,クマリン系抗凝固薬投与時に低下するF. II,F. VII,F. Xの総合的定量に主眼を置いた測定法で,正常値の30%以下の範囲での定量性が高くなるように調整されている.なお,抗凝血薬服用者のTTO値はF. II,F. VII,F. Xが,同じ程度に低下した肝疾患患者のTTO値よりも延長することがHemkerら2)によって報告されているが,これは前者の血漿に阻害物質(protein induced by vitamin K absence or antagonist;PIVKA)が存在するためと考えられている.
Copyright © 1991, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.