増刊号 臨床化学実践マニュアル
II.日常検査における異常値への対応
5.脂質・脂質関連成分
(4)脂質関連成分—過酸化脂質・SOD
徳永 賢治
1
1愛媛大学医学部附属病院検査部
pp.118-119
発行日 1993年4月15日
Published Date 1993/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543901506
- 有料閲覧
- 文献概要
はじめに
酸素原子は8個の電子がK殼,L殼に配置されている(図1).酸素原子が2個結合して酸素分子を形成する際,P軌道の8個の電子のうち6個が新しい軌道を作る.残りのそれぞれ1個の電子が1番外側の反結合軌道(πχ*,πу*)に入る.この軌道には電子が1個しか入っていないので,この電子は不対電子と呼ばれ,外から電子を得て安定になろうとするため反応性が非常に高い.このような不対電子を持つ分子あるいは原子をフリーラジカルと呼ぶ.活性酸素とはフリーラジカルの中で中心に酸素を持つもので,O2-,H2O2,1O2,・OHの4種を指す.
生体内では酵素反応や自動酸化により,O2-,H2O2を生じる.H2O2は金属イオンの存在下で・OHとなる.これらの活性酸素は生体内で常に産生されており,薬物の水酸化,生理活性物質の合成,殺菌作用などに利用されている.しかし過剰に生成されると細胞障害,DNAの不活化,酵素の失活,脂質の過酸化などが惹起される.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.