免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際
1・血漿蛋白
③補体
b) C1q
巴山 顕次
1
1(株)スペシアル レファレンス ラボラトリー
pp.649-651
発行日 1988年6月15日
Published Date 1988/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543204552
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
補体は動物の新鮮血清中に存在する古典経路(classical pathway)の補体成分C1〜C9,第2経路(alternative pathway)のB因子,D因子,プロパージン,補体の制御因子のC1インヒビター,C3 bINA,C4b結合蛋白,βIHなどの蛋白質によって構成されている.補体の活性化には,抗原抗体複合体に補体成分のC1,C4,C2,C3,C5,C6,C7,C8,C9の順序で活性化されるclassical pathwayと,細菌の細胞壁などに補体成分のC3,B因子,D因子,C5,C6,C7,C8,C9の順序で活性化されるalternative pathwayがある.これらの二つの反応経路の活性化は,C5bにC6,C7,C8,C9が作用してできたC5b-9複合体は細胞膜を破壊して細胞溶解を起こす.また,この過程で種々の炎症惹起因子を生じる.
補体第1成分(C1)は,C1q,C1r,C1sの三つの亜成分がCaイオンにより結合している,分子量740,000の高分子である.C1qは抗原抗体複合体の抗体のFc部分に結合し,亜成分のC1r,C1sおよび補体成分のC4〜C9の順序によるclassical pathwayによって活性化される最初の段階に結合する必要な成分で,3種類のポリプペチド鎖から成る,分子量41,000の糖蛋白質である.そして,C1qの血中濃度は慢性関節リウマチ,強皮症などで高く,全身性エリテマトーデス,混合性結合組織病などで低く,病状の経過,臨床診断に活用されている.
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.