検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
DNAプローブの実際と細菌感染症の診断への応用
江崎 孝行
1
1岐阜大学微生物学
pp.1173-1176
発行日 1987年10月1日
Published Date 1987/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543204285
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
細菌感染症の原因菌を迅速に同定するために,病原細菌の持つ特異的なDNAを使用して原因菌を検出しようという試みがなされるようになってきた.
生物に共通に存在するDNAはわずか4個の塩基を基本単位としており,この塩基の配列の違いが個々の生物に特異的な遺伝子をもたらしている.菌種に特異的なDNA断片は感染症の診断や菌種の同定のために開発されてきたが,アイソトープを使用するため検査室では普及しなかった.ところが,分子遺伝学の発展に伴いアイソトープを使用せずに簡便に実施できるようになってきた.DNAによる同定法は血清学的診断法に比べると交差反応が少なく,長期にわたってDNAの保存ができるので,有望な感染症の診断方法となる可能性がある.DNAハイブリダイゼーション法の理解を深め,細菌検査室でも積極的にこの方法を試みてもらいたい.
Copyright © 1987, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.