技術講座 血液
線溶試験4—アンチプラスミンの測定
松田 保
1
1東京都老人総合研究所臨床第二生理
pp.905-909
発行日 1983年10月1日
Published Date 1983/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543202874
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
アンチプラスミンの役割
血液の凝固は,一種の蛋白分解反応の繰り返しによって生ずるが,凝固反応に対する血中の阻止物質の役割はきわめて重要で,アンチトロンビンⅢやプロテインCの先天性欠乏家系においては,その血中濃度が正常の約50%程度に低下するheterozygoteの例にしばしば血栓症の発現のみられることが知られている.
血液の凝固によって生じたフィブリンを溶解するシステムである線溶系も凝固系同様,蛋白分解の繰り返しによって進行するが,血中にはα2-プラスミン・インヒビタ-(α2PIと略称される.海外ではα2-アンチプラスミンと呼ばれることが多いが,ここでは,この物質の発見者であるわが国の青木延雄教授によって提唱されたα2-プラスミン・インヒビタ-の用語を用いることとする),α2-マクログロブリン,アンチトロンビンⅢ,C1 -インアクチベ-タ-,α1-アンチトリプシンの5種類の線溶阻害作用をもつ物質が存在する.
Copyright © 1983, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.