技術講座 血液
ヘモグロビン(血色素)測定
中嶋 孝之
1
1慈恵医大病院中検
pp.587-589
発行日 1976年8月1日
Published Date 1976/8/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543201126
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
ヘモグロビン(Hbと略;ヘモグロビンの総称)測定は,貧血や多血症のスクリーニング試験ではHt値と並び,欠かすことのできない重要な臨床検査の一つである.Hbは4個のヘムとグロブリン1分子から成る色素タンパク体であり,分子量はアミノ酸組成から計算すれば64,458で,その大部分は赤血球中に含まれている.哺乳類,鳥類,両棲類,爬虫類,魚類など血液が赤い色をしている生物は多くあるが,ヒトの場合は赤血球のタンパク質の97%がHbで占められている.正常人の血液中にはHbO2(オキシヘモグロビン)が大部分を占め一部Hb red(還元ヘモグロビン)として存在し,その他微量にHi(メトヘモグロビン)やHb CO(一酸化炭素ヘモグロビン)が存在する.病的にはHi,Hb COが増加したりS Hb(スルフヘモグロビン)が出現したりする.正常で大部分を占める型をHb Aと呼ぶ.
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.