最近の検査技術
フローボリュームメーター
佐々木 英忠
1
,
滝島 任
1
1東北大第1内科
pp.33-39
発行日 1974年10月1日
Published Date 1974/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543200588
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
フローボリューム曲線の原理
肺という臓器は空気を吸い酸素を体内に取り入れ,また呼出することによって炭酸ガスを体外にはき出すという役割を持つ性質上,空気の出はいりがどの程度円滑に行われているかという成績を把握しておくことは,肺機能検査のうちで最も基本的な検査目的であり,その一つにフローボリューム(Flow-volume)曲線があげられる.
フローボリューム曲線は通常図1の右側のごとくに描かれ,縦軸にフローを横軸に肺気量をとり,最大吸気位から最大呼気位まで力いっぱい呼出した時,A,B,C,D点を通る連続線で描かれる曲線を言う.今ここでA〜D点でのフローを解説してみよう.左図に示すごとく,縦軸にフローを横軸に肺胞内圧をとってみると,A点での肺気量においては,左側上図のごとく肺胞内圧を高めれば高めるほど,フローがふえることが確かめられている.同様にB〜D点での肺気量においてフロー・肺胞内圧曲線をとってみると,ある肺胞内圧まではフローがふえるが,ある点,b〜d点からはいくら肺胞内圧を高めてもフローが一定値をとり増加しない事実が確かめられている.
Copyright © 1974, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.