連載 臨床医からの質問に答える
ガフキーが陽性になったときの対応は?
牧野 巧
1
,
菊池 典雄
2
1千葉市立海浜病院臨床検査科
2千葉市立海浜病院内科
pp.932-935
発行日 2006年10月1日
Published Date 2006/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543101025
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
背景
抗酸菌はヒト-ヒト感染を惹起する結核菌と,ヒト-ヒト感染を認めないとされる非結核性抗酸菌(nontuberculous mycobacteria,NTM)とに大別されます.
かつて国民病とまでいわれた結核は,罹患率が1980年代までは激減しその後は緩やかに低下し続けました.ところが1997年以来上昇に転じ,1999年には厚生省(現,厚生労働省)より「結核緊急事態宣言」が発表され,マスコミにも大きく取り上げられました.また,1999年に「結核院内(施設内)感染予防の手引き」が,2000年には「新結核菌検査指針2000」(以下,新指針)が結核予防会から出版されました.2005年には日本結核病学会・日本臨床微生物学会・日本臨床衛生検査技師会より「結核菌検査に関するバイオセーフティマニュアル」も作成されました.最近の統計では,2000年より罹患率が減少し,2004年の新規登録患者数は29,736人,罹患率は23.3と5年連続で減少しています.しかし,喀痰陽性患者数・罹患率の減少率はともに0.8%と小さく,10歳台の罹患数は横ばいです1).高齢者の結核患者数の増加と併せ,日常診療において遭遇する機会は少なくなく,院内感染・集団発生予防からも結核感染対策は重要です.また,NTMによる主な肺非結核性抗酸菌症はMycobacterium avium complex(MAC)による肺MAC症と,肺M. kansasii症とであり,わが国の発生頻度は人口10万対での変遷でみると1971年:0.89,1981年:1.70,2000年:4と約30年間で約4倍に急増しています2).
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.