今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
話題
体性感覚誘発電位による末梢感覚神経伝導の観察
高田 博仁
1
,
尾崎 勇
2
,
馬場 正之
3
Hiroto TAKADA
1
,
Isamu OZAKI
2
,
Masayuki BABA
3
1Copenhagen大学Rigshospitalet臨床神経生理
2弘前大学医学部第三内科
3弘前大学医学部附属脳神経疾患研究施設臨床神経部門
キーワード:
体性感覚誘発電位
,
SEP
,
感覚神経伝導速度
,
SCV
,
立ち上がり潜時
,
シャルコー・マリー・トウース病
Keyword:
体性感覚誘発電位
,
SEP
,
感覚神経伝導速度
,
SCV
,
立ち上がり潜時
,
シャルコー・マリー・トウース病
pp.811-813
発行日 1996年7月15日
Published Date 1996/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542902971
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
1.はじめに
感覚神経活動電位(SNAP)を誘発できない末梢神経障害例は少なくない.しかし,そのような場合でも,末梢感覚神経の伝導機能を客観的に評価するパラメーターは必要である.一方,SNAPが誘発されない症例でも,体性感覚誘発電位(SEP)の皮質成分ならば導出可能な場合が比較的多い.そのSEPに着目し,近位部刺激と遠位部刺激とによって得られる皮質SEPの潜時差から感覚神経伝導速度(SCV)を算出した試みが散見される.その場合,SEP成分は頂点潜時によって測定されるのがこれまで一般的であった.しかし,SEPによる伝導速度測定の場合でも,一般の末梢神経伝導検査と同様に,最速神経線維の伝導時間が反映される立ち上がり潜時によってSCVを算出するのが,臨床的観点からは望ましい.しかし,対側頭頂部-Fzの1チャンネルによる導出法では,皮質SEP(N20-P20など)の立ち上がり潜時を同定しにくい場合が多い.こういった立場から,われわれは複数のチャンネルからの同時記録からSEP成分の立ち上がり潜時を測定する方法を考案し,その方法で得られたSCVが従来の頂点潜時による測定よりも正確であることを主張してきた1,2).皮質SEPの立ち上がり潜時からSCVを算出する方法の臨床応用の一例として,健常人および遺伝性運動感覚ニューロパチー(HMSN)症例における結果を紹介したい.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.