Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
耳鼻咽喉科の領域はその解剖学的位置より脳神経と密接な関係を有しており日常の臨床においても脳神経障害を有する患者をみる機会が多いことは周知の事実である2)5)23)30)。また脳神経外科,神経内科,眼科など他科より脳神経障害の原因探索について依頼を受けることもしばしばあり,われわれ耳鼻科医としてはその原因が耳鼻咽喉科領域に有るかどうかを検索する訳であるが,常に他科領域の疾患も頭に浮かべながら鑑別診断をおこなうことが重要である。しかも脳神経障害は単発性のみならず多発性に起こることがしばしばあり,障害部位を推定するにはこの付近の臨床解剖に精通していなければならない。一方多発性脳神経障害についてみると,従来,ある一つの症候群に対して,報告者によつていろいろな名称が付されており,きわめて混乱していることがわかる。そこでこの小論においてはこれらの症候群を整理するとともに多発性脳神経障害を来たす疾患にはどのようなものが含まれるかを自験例を中心に検討し,さらに文献的考察をこころみたので報告する次第である。
An analysis of 40 cases of multiple cranial nerve palsy are reported. Malignant tumor of the nasopharynx was the cause in 20 cases, tumors occurring elsewhere in the head, neck or brain accounted for 14 cases and by non-tumorous lesions in 6 cases. Listed according to Sigwald's classification of cranial nerve palsy one case was that of anterior group (Ⅰ-Ⅱ), 27 cases were those of middle group (Ⅱ-Ⅷ), 9 cases of the posterior group (Ⅸ-Ⅻ), and 3 cases of the global type. Synomys for each syndrome were enumerated and diagnostic procedures were described.
In reaching a diagnosis and the location of the lesion in multiple cranial nerve palsy, the author emphasizes the need of cooperation between otologists, neurologists and radiologist with a great importance.
Copyright © 1974, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.