- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
1845年Virchowは白血病を一つの疾患として確立したが,1856年Vidalは白血病と関連ある聴力障害を報告した。1884年Politzerは死亡1年前に感音性難聴を起こした白血病患者に内耳病変があつた1例を始めて報告した。Fraserは聴力障害を伴つた白血病患者の側頭骨に出血性病変がなく,ganglion cellに変性のあつた2例を観察した。HallpikeとHarrisonは1950年死亡前めまいを起こした白血病患者の内耳に出血によつて発生したと思われる広汎な細胞浸潤のあることを発見した。
白血病には骨髄性と淋巴球性白血病があるが骨髄性の方が一般的で,われわれの症例でも80%は骨髄性であつた。そして白血病の85%の症例で耳が冒されていた。文献上では26〜27%であるが,これらの場合,個々の症例を具体的に検査しているのではなくて,病院の記録から得られる結果によるためと思われる。
われわれの症例は20例であるが,主観的に11例に難聴を訴えていた。しかし検査では17例に難聴を認め,このうち伝音系難聴は6例,感音難聴は2例,混合難聴は9例であつた。また7例がめまいを訴えたが,検査では11例に前庭症状を認めた。この様に混合難聴が多いのは,中耳および内耳に白血病性浸潤があるからであろう。
この報告の中で代表的な4例について,経過,症状,検査成績,治療について述べた。
Introduction
Eleven years after Virchow (1845) established leukaemia as a definite clinical entity, Vidal (1856) observed disturbances of hearing often associated with this disease. However Politzer (1884) was the first to report the inner ear involvement in leukaemia in a case who developed severe perceptive hearing loss one year before death. Since then many clinicians like Steinburgge (1886)12), Koch (1905)9) and Nishio (1929)11) have reported such cases. Fraser (1928)7) reported unilateral hearing loss in four patients suffering from Leukaemia. The temporal bones of two of these who died 14 and 7 days respectively after the hearing losses, showed degeneration of the ganglion cells but no evidence of haemorrhage.
Veasey (1929)18) reported a case of conductive deafness due to leukaemia without labyrinthine involvement. Love (1936)10) reviewed 152 cases of leukaemia, of which 41 observed by him personally and found ear involvement in 39 (26%) patients.
Copyright © 1972, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.