Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒言
Paukenskleroseは1873年Troltschが始めて記載して以来,殆んど耳科医の注目を惹かなかつたのであるが,鼓室成形術,鐙骨可動術等の耳科手術の進歩に伴い,1955年Zollner und Beck1)が19例について報告し,さらに1956年2)Tympanosclerosisと命名してより中耳病理における重要性が認められ,相ついでこれに関する報告がなされるようになつた。しかしこれらの報告によれば,本症は石灰板または石灰殻が鼓室,上鼓室,乳突洞および鼓膜上またはその内部において,壁面を被覆したり耳小骨を取巻いた状態にあるものが殆んどであるが,今回我々は鼓膜と鼓室後壁間の空間を連絡する索状物によつて,伝音障害を惹起した状態にある本症の1例を経験した。かかる所見を呈したTympanosclerosis症例は,文献上Harris6)の16報告例中の1例に見られるのみであって,またこれが唯一の伝音障害の原因となつていたと思われることは興味深いのでここに報告する次第である。
The tympanum of a man, aged 27, who complained of loss of hearing due to a history of otitis media which occurred 13 years previously, was examined by Rosen's technique of testing. The cause of the hearing loss was found to be the presence of an adhesive band which bound the manubrium mallei to the posterior wall of the tympanum whereby interfering the free movement of the tympanic membrane. This particular band measured 6mm in length and 0.8mm in thicknss; the anterior one third of its length was composed of hyalinized connnective tissue while the posterior two thirds was that of calcified type. The diagnosis of tympanosclerosis was made. When the band was removed surgically the patient recovered his hearing.
Copyright © 1964, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.