- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
緒言
近時,化学療法の進歩により耳鼻咽喉科領域に於ける急性炎症の治療に格段の進歩が齎らされた。一例を挙げると,急性中耳炎に対する手術が行われる事は殆んど無くなつてきている。
今日に於ける化学療法は施設資材の許す限り,原因菌を探索して確認し,速かに抗生剤の感受性の測定を行つた上で最も適切な抗生物質を選定しこれを迅速且強力に投与する事を,あくまで原則としなくてはならない。しかるに抗生物質登場初期に於ては,今日のようにほぼ理想的な化学療法が行われると言う訳にはゆかず,その劃期的と言われた効果を過信するの余り,手術時期を逸し重大な結果を招来した事も少くなかつた。このようなmasking effectについては昭和24年に鳥居1)により報告が提出されており,又昭和26年には,本教室の西端,野村2)はペニシリンの大量使用により臨床症状が隠蔽せられ,中耳炎より脳膿瘍を発来,手術が遅れた為,遂に死に至らしめた一例を報告した。その報告では抗生剤感受性と云うことが現在程重視されていなかつた当時の化学療法による弊害,特に臨床所見の隠蔽による手術時期の喪失を強調している。
Nishihata and associates report a case of ce-rebral abcess caused by pseudomonas infection. But, in this case, due to the fact that its clini-cal symptoms having been masked by use of antibiotics, an establishment of diagnosis su-ffered a great difficulty. The patient, however, recovered under the conjoined regime of surg-ery and colistin therapy. The case is cited, the authors say, with due emphasis for diag-nostic pitfalls one may encounter specifically from the use of chemotherapy that may be considered as means appropriate coping with the situation. They believe that more and more importance thould beattached to the procedure recognizing pseudomonas as secondary inva-ders. The patient in this case was found to affected with loss of memory as well as word-aphasia.
Copyright © 1956, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.