- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
緒言
Lehndorffによれば,緑色腫(クロローム)の歴史は,遠く1821年Allan Burusにより,眼球突出を伴う緑色腫瘍として発表され,癌或は肉腫の一型として取扱われてきたが,1878年Huberは本症の血液所見を記載し,白血球増多を指摘した.然し乍ら,これは貧血による二次的のものとして注目されるに至らなかつたが,1885年Reck-Iinghausen.1893年Dackが該腫瘍と白血病性血液像との関係に注目してから,血液病として本症が論ぜられるようになつた.
緑色腫は一般に若年者に多く,系統的疾患として骨髄,骨膜,淋巴腺,其他腺組織並に粘膜,漿膜等をおかし,見掛上緑色を呈する肉腫樣腫瘍をつくつたり,或はまた該腫瘍細胞の強烈な増殖浸潤をきたすなど,臨床上極めて悪性で,其の経過は長くても半年を出でず,短いものは数週日で高度の貧血又は悪液質に陥つて,終に死に到るものである.
MAEDA reports a case of chloroma in a male infant aged 3. The tumor was manifested generally over the entire body but most markedly on the head and face with accompanying exopthalmia. Some of these were broken down which showed exudates of greenish and extremely malodorous material. Blood picture showed a marked leukocytosis with increase in number of myelocytes which suggested an acute myelocytosis. The patient died in the 4th month of his illness.
Copyright © 1952, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.