Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
皮膚科領域における炎症は,その種類と数が多いこと,汎発して全身性となる傾向が大きいこと,そして,大なり小なり不快な痒感を伴なうことなどの理由から,その治療にあたつて,絶大な抗炎症作用をもとめて,副腎皮質ステロイドの全身投与が繁用され,むしろ,濫用されている印象さえ与える現況である。しかも,本剤の効果が根治的でないこと,なお少なからぬ副作用の出現から,新らしいステロイドの合成,間歇法を中心とする投与法の検討,他の消炎剤との併用による本剤用量の削減,外用療法へのきりかえと,O.D.T.の併用など,一連の試みがなされている。
そして上述の目的,すなわち,ステロイド用量の減量,同剤からの離脱,再燃ないし再発の防止,そして,下垂体副腎皮質系機能賦活などを目的として,試用し討議されて来た併用薬は,主なものだけでも,ビタミンB,C,E,K,グリチルリチン,ブタゾリジン,パントテン酸,ATP,サリチル酸誘導体,INAH,蛋白同化ホルモン,抗プラスミン剤など,枚挙にいとまがないが,決定的な効果がのぞみがたいかに思われる。
Oral administration of a new antiinflamma-tory agent, 5-n-butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxo-perhydropyrimidine, was tried in 88 patients with inflammatory skin disease, 40 of acute course and 48 of chronic course. These pati-ents received this drug of 0.6 to 1.2gm. daily over periods varying from 4 to 35 days. Thirty-four out of the 88 patients showed excellent improvement, 33 moderate, and the remainder no significant improvement.
Another attempt was made to evaluate a possibility to substitute the drug for cortico-steroids withdrawn in 27 subjects. Successful results were achieved in 9 patients out of them.
Copyright © 1966, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.