Japanese
English
連載 Functional Mappingの臨床応用—現状と展望・8
PETによる脳機能マッピング
Clinical application of functional mapping:the present state of the art and its future prospects:(series 8) functional brain mapping using PET
伊藤 正敏
1
,
長沢 治夫
2
,
高橋 弥穂
3
Masatoshi ITOH
1
,
Haruo NAGASAWA
2
,
Yasuo TAKAHASHI
3
1東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部
2東北大学神経内科
3東北学院大学脳神経情報学
1Division of Nuclear Medicine, Cyclotron RI Center, Tohoku University
2Department of Neurology, Tohoku University School of Medicine
3Laboratory of Neuroinformation Science, Faculty of Liberal Arts, Tohokugakuin University
キーワード:
PET
,
cerebral blood flow
,
higher brain function
,
word processing
,
electroencephalogram
Keyword:
PET
,
cerebral blood flow
,
higher brain function
,
word processing
,
electroencephalogram
pp.779-783
発行日 1996年9月10日
Published Date 1996/9/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436901263
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
ポジトロン断層法を用いて,脳の血流量,エネルギー消費量,神経受容体分布等を人で非侵襲的にかつ三次元的画像情報として定量できる.脳の活動は,エネルギー消費を伴うため18F又は,11Cで標識したブドウ糖を標識薬剤として用いることでこれらのトレーサーの取り込みの増大として脳活動部位を検出できる.しかしながら,18Fの放射性壊変による半減期は,110分,11Cでは20分と比較的長く繰り返し検査に適当でない,15Oは,半減期2分と適当であるが,複雑な標識過程を経ることができず,H215O,15O2等の簡単な化合物としてそれぞれ脳血流量の測定,酸素消費量の測定に利用される.このうち,脳血流量は,ほぼ,ブドウ糖消費量に相関することが証明され1),PET脳賦活試験では,もっぱら,脳血流量の変化をもって,脳活動の指標としている.本報告では,PETによる脳血流測定法に限定し,これを脳高次機能の解析に用いる手法を中心に若干の研究結果について述べる.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.