- 有料閲覧
- 文献概要
卒後教育システムの完備が叫ばれている.医術の習得は先輩から盗み取るものと言った徒弟制度は時代にそぐわない.卒後研修のカリキュラムとマニュアルを作製し,到達目標設定が必要である.フイジシャンズジャーナル5巻5号に掲載された卒後研修に関するアンケートによると大学病院では“十分学べる,かなり学べる”は18%,他方“余り学べない,全く学べない”は44%である.多くの学生と研修医はローテイトを希望する.大学における卒後研修の改善策の必要性を痛感する.卒後研修方法の改善としては当教室のローテイト方式,研修医を対象とした定期的セミナーと症例検討会の開催,海外留学,およびビデオ教材とcomputer aided instruction(CAI)の利用がある.ローテイト方式については2科以上の診療科で研修する.初期研修に3カ月の麻酔科研修を必須とし,自由意志により総合診療科,救急部,CCMC(critical care medical center),周産母子センター,神経内科,神経放射線学,および内分泌学から選択し,適宜研修する.慣れて興味が湧いた頃に,次のローテイトへの異動を避けるために研修期間は6カ月を基準とし,総計が2年以内で柔軟に対応する.解剖学,生理学,生化学,薬理学,あるいは病理学など神経系の関連基礎医学を選択し,研鑽できる.研究期間は2年を基準とし,それを越える研究希望者は専門医受験をその延長分だけ遅らせる.
教室の脳神経外科専門医は独創的専門分野を担当し,診療レベルの向上に努める.担当医は二人制とし,専門医と研修医がペアを組み,man-to-manで研修医を教育する.研修医は3-6カ月毎にペアを組み換え,各専門分野の高度な医療技術を習得し,専門医試験に臨む.今年は幸いに専門医試験に10名が合格した.大学で増加した専門医は臨床研究に専念でき,それだけ専門分野は拡大し,診療レベルの向上が期待される.
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.