Japanese
English
総説
脳神経外科における産学官連携
Consequence of Intellectual Property and Consortium Project in Neurosurgery
本望 修
1
,
宝金 清博
1
Osamu HONMOU
1
,
Kiyohiro HOUKIN
1
1札幌医科大学脳神経外科
1Department of Neurosurery,Sapporo Medical University School of Medicine
キーワード:
regeneration medicine(再生医療)
,
industry-academic-government cooperation(産学官連携)
,
intellectual property(知的財産)
Keyword:
regeneration medicine(再生医療)
,
industry-academic-government cooperation(産学官連携)
,
intellectual property(知的財産)
pp.571-577
発行日 2004年6月1日
Published Date 2004/6/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436100397
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.はじめに
1.産学官連携の必要性
産学官連携,大学独法化,知的財産,特許,大学発バイオベンチャー,等々,10年程前には耳にしたこともない用語が最近では日常的に使われるようになってきた.グローバル化の波にわれわれ医学界も巻き込まれていることには間違いないが,診療と医学研究に専念していた時代には想像すらできなかったことである.しかし,こうした産学官連携や知的財産などの拡がりの速度に私たち医師が必ずしもうまくキャッチアップできないでいることも事実である.そのため,過剰な期待や誤解も生まれている.本論では,札幌医科大学脳神経外科における経験をもとに,産学官連携に関する現状と知識を整理し,脳神経外科領域における研究の方向性を考えてみたい.
そもそも,20年前は,日本経済に対する評価は,“Japan as No.1”あるいは,「日本の一人勝ち」と言われていたはずだった.ウルグアイ・ラウンド(1987年~)で,EUから日本の一人勝ちを念頭に置いた“Balance of Benefit”が提案されたのも,日本の圧倒的な国際競争力が背景にあったからである.
![](/cover/first?img=mf.1436100397.png)
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.