脳の生理に関するシンポジウム 化学的現象を中心に
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    討論Ⅲ
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                江副 勉
                                            
                                            
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.164-165
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1957年4月1日
                  Published Date 1957/4/1
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1431901584
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
松岡 我々は慢性テンカン症をおこすためにAlminacreamを使用して,それを皮質視床等に注入し,statusepilepticusをおこしている。慢性テンカン症のE. E. Gは,山田さんのとほぼ同様であるが,第Ⅱ期にhighvoltage slowでなくてspikeが出ており,又第Ⅱ期frontalがsupressされるといわれるが,我々のはoccipitalがdepressされている。それはelectroshockをfrontalにかける事が影響しているかもしれない。同時にChronaxieをとつてそのVerlaufを追つています。Ch. Eの活性値の上昇がcardiazolによるKrampf発動に関係しているといわれるが,それは持続的に関係するのか,又Krampfの結果のためなのか,現に外傷性テンカンでCh. Eが上昇するというdataもあるし,extrapyramidalのKernがnormalでもCh. E値が高い事もなにか関係があると思われる,electroshockは1日何回位かけますか,実験動物が光などのspontaneous stimulationでKrampfをおこすことはないか,兎などでは1日4〜5回捧でつついたり,落したりするとKrampfをおこす事があるが……
山田 自分は脳波の事については充分わからないのですが,たしかにテンカンの場合と異るようですね。
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


