Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
脳組織の興奮にはエネルギーが必要であり,それはブドウ糖の酸化的代謝によって補給される。したがって,脳局所の興奮が起こると,その部位のブドウ糖と酸素の消費が増加し,血流量も増加する。人の脳を研究する方法にはおのずと制約があり,脳の作動状態を直接体外から非侵襲的に調べることは困難であったが,このような脳組織の興奮とその部位の代謝量と血流量の互いに連動した増加現象を応用すれば,さまざまな刺激による局所脳循環代謝量の変化を測定しそれを画像表示することにより,人の脳の活動部位を間接的に見ることが可能となる。これを‘activation study’と呼んでいる。
1962年,Lassen & Ingvarらが放射性希ガスと体外からの放射線計測による局所脳血流量測定法を発表し,その後彼らは人の脳活動の局所的高まりを局所脳血流量の増加として捉えることに成功した。この方法を用いて1970年代から主に彼らのグループにより,脳の局所作動を探索する研究が開始され1),現在では,主にポジトロンCT(PET)を用いこれらの研究が行なわれている。
Roy and Sherrington suggested in 1890 that the brain possesses an intrinsic mechanism by which its vascular supply can be varied locally in correspondence with local variations of functional activity. In 1962, Lassen and Ingvar reported the radioactive innert gass clearance method to measure regional cerebral blood flow and they applied the method for the analysis of regional brain function. Now, it has been well known that the regional cerebral blood flow and metabolism, which can be measured by positron emission tomography (PET), are reliable indicators for regional functional activity of the human brain.
Copyright © 1990, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.