特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門
【各論Ⅰ】発達障害を理解する—Caseに学ぶ典型例と対処法
❶自閉スペクトラム症(ASD)
神尾 陽子
1,2
1神尾陽子クリニック
2お茶の水女子大学 人間発達教育科学研究所
キーワード:
自閉スペクトラム症
,
ASD
,
スクリーニング
,
早期診断
,
環境調整
,
早期療育
Keyword:
自閉スペクトラム症
,
ASD
,
スクリーニング
,
早期診断
,
環境調整
,
早期療育
pp.1041-1045
発行日 2023年9月15日
Published Date 2023/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1429204439
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Case
3歳前にかかりつけ医が疑いをもち、セカンドオピニオンから早期療育につながった一例
患者:2歳6カ月、男児
家族歴:父方親族に注意欠如多動症(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)。両親は健康。
発達歴:満期正常産。初期運動発達は正常。1歳10カ月で「ママ、パパ」の発語、2歳0カ月で「ママ、パパ」以外の有意味語「チュ(ジュースのこと)」「ジェ(ゼリー)」の発語あり。
現病歴:2歳すぎに「おともだち」「じょうず」など親の言葉を真似て言うことがあったが、以降は言わなくなった。かかりつけ医に言語の遅れを相談したところ、発達の遅れか自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)かの鑑別のため、セカンドオピニオンを求めて紹介受診となった。精査の結果、発達水準は平均範囲内で、遅れは除外された。発達水準に不相応な対人応答性およびコミュニケーションの希薄さと、興味の限局という特徴から、ASDと診断された。速やかにペアレント・トレーニングを行い、早期療育の専門機関を紹介した。療育と併行して地域の幼稚園(支援つき)に通い始めた半年後には2語文が出て、毎日楽しみに通園している。
Copyright © 2023, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.