Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
1950年代から1980年代後半までの抗てんかん薬の新規承認,そして臨床実用については,日本と欧米諸国間での差はそれほどなかった。この間の臨床てんかん学の進歩,抗てんかん薬治療の進歩については,岩崎学術出版社刊の『てんかん学の進歩』を参照されたい1)。
一方,新規の抗てんかん薬については,1990年代に入って欧米諸国で後述する抗てんかん薬が次々に承認,発売されても,日本での承認は困難な期間が長く続いた。その間唯一の希望は,わが国で開発されたゾニサミド(1985)の承認,発売で,以後欧米からおよそ10年遅れて次々に新規抗てんかん薬が承認,発売さるようになり,抗てんかん薬治療の新しい時代が始まったと言える。すなわち,2000年にクロバザムが,2006年にガバペンチン,2007年にトピラマート,2008年にラモトリギン,そして2010年にレベチラセタムが承認,発売となり,主に難治部分発作に汎用されるようになった。
Abstract
Recent development and success in the field of new antiepileptic drug treatment,has resulted in the commercialization of many new drugs. The efficacy of these drugs has been assessed in many countries. Despite the progress in USA and European countries,a time lag of approximately 10 years concerning these new drugs exists in Japan. Since 2000,the above mentioned new drugs have been commercially available and are used to treat many patients with refractory epileptic seizures and verify their efficacy as well in Japan. Induced pluripotent stem (iPS) cells,which were invented in Japan are expected to accelerate the invention of more effective antiepileptic drugs in the near future.
Copyright © 2011, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.